こんにちは、ミニマリストエリサです。
今回のテーマは、スマホアプリの整理です。
あのアプリどこだっけ、と探す時間を減らしましょう。
\ラジオでも聴けます/
Voicyアカウントを作るとフォローやいいね(♡)が押せるようになります。
アプリ整理のタイミング
ときどき削除しないと、どんどん増えていくアプリ。
私がアプリ整理をするタイミングは、新しいアプリをダウンロードしたとき。
持ち物を、ひとつ買ったらひとつ手放すのと同じです。
ひとつと言わずたくさん減らしたりも。
使えば使うほどアプリが整理されていくので、スッキリした画面を保てます。
削除するアプリの基準
アプリを削除するときは、3つの基準を考えています。
- しばらく使っていないもの
- 時間を浪費していると感じるもの
- 用途がかぶっているもの
しばらく使っていないアプリ
アプリは時期によって、必要なものが変わります。
1年後に使う予定があっても、今使わないなら一旦削除することも。
そして、時間を浪費してると感じるアプリについて。
私は時間を『浪費・消費・投資』の3つに分けて考えています。
時間を浪費するアプリ
最初は情報収集して発信するために、ニュースアプリを入れていました。
けれど最近は暇つぶしとして見てしまうことが増えたので、投資の役目は終えたと思って削除しました。
用途がかぶっているアプリ
乗り換えアプリを試しに3〜4つ入れて、しばらく使って比較したことがあります。
一番使いやすかったものだけ残して、それ以外は削除しました。
写真加工アプリは、良さそうなものがあると使ってみます。
しばらく経つと使うものが限定されてきたので、それ以外を削除しました。
夢でわかるアプリ整理診断
この診断は私が周りの人の反応や感想を聞いて見つけた、ひとつの基準です。
当てはまらない場合もあるかもしれませんがご了承ください。
あなたは寝るとき見る夢に、色がついていますか?ついていませんか?
夢に色がついてる人には、アプリの色分け整理をおすすめします。
青いアイコンのフォルダ、赤いアイコンのフォルダと色別に分けていくと、アプリがグッと見つけやすくなります。
この方法を最初にご紹介したのは2016年で、色分けしたら探しやすくなったという声が続々届きました。
この方法の難点は、アイコンの色が変わった時に位置を変えないといけないことです。
ただ補って余りあるくらい、アプリを見つけやすくなります。
夢に色がついていない人には、用途別整理がおすすめ。
読書のフォルダ、SNSのフォルダなどと分けるスタンダードな方法です。
ちなみに私は、基本は色分けしつつ、一部用途分けにしました。

スマホ画面を整理するきっかけになれば幸いです。
コメント