「衝動買い」という言葉があります。
その名の通り、衝動的に買い物をしてしまうことです。
逆に「衝動捨て」とは、衝動的に物を捨ててしまうこと。
どちらも一時的にストレスを発散する効果があるのは同じ。
ですが「その後」が大きく変わってきます。
今回は「衝動捨て」のメリットをお話したいと思います。
「衝動捨て」はお金が減らない
「衝動買い」をするとお金が減ります。
場合によってはローンを組んでまで買ってしまう人もいると思います。
「衝動捨て」をするにはお金がかかりません。
かかったとしても、市の指定のゴミ袋代や大型ゴミ処理代くらいです。
場合によっては、リサイクルショップやフリマアプリで売ることで、お金が増えることも。
お金に余裕ができるとストレスが減ります。
「衝動捨て」は空間が増える
「衝動買い」をすると物が増えます。
物が増えると空間が減ります。
「衝動捨て」をすると物が減ります。
物が減ると空間が増えます。
空間に余裕ができるとストレスが減ります。
「衝動捨て」は時間が増える
「衝動買い」をすると物が増えます。
物が増えると管理の手間が増えます。
「衝動捨て」をすると物が減ります。
物が減ると管理の手間が減ります。
時間に余裕ができるとストレスが減ります。
長期的ストレスの解消には断然「衝動捨て」
どちらも一時的なストレスが解消されるのは同じですが、長期的に見ると「捨て」のほうがストレスの溜まらない生活を支えてくれます。
物の豊かさは心の豊かさとノットイコール。
私は「モヤッとしたら10個捨てる! 」をおすすめします。
【おまけ】捨てを後押ししてくれるトラコミュ
コメント
コメント一覧
迷っていたものを手放すきっかけになったのなら幸いです。
嬉しいです^^
おかげで迷っていたものを手放せました。ありがとうございます。
http://ameblo.jp/rathrath/entry-12074682844.html