こんにちは。
ヒグマ情報を日々チェックしているエリサです。
私「クマ漏れがないようにチェックしている」
友人「クマ漏れという謎のワード」
オリンピックの時期に札幌にヒグマが出没し
ヒグマの知名度も上がりました。
日本国内には北海道に生息するヒグマと、本州以南に生息するツキノワグマの2種類のクマがいます。環境省の調査によると、北海道の約55%の地域はヒグマが、本州の約45%の地域にはツキノワグマが生息しています。
日本に生息する2種のクマ、ツキノワグマとヒグマについて |WWFジャパン
今回はヒグマとの遭遇を回避し
生存確率を上げるための本をご紹介します。
ヒグマ対策に役立つ本
50年に渡るヒグマ研究の集大成だそう。
ヒグマと遭遇して生き残った人の貴重な体験談や
ヒグマにまつわる事件の背景にあった問題など
実例を元に解説してあります。
ヒグマに出会わない選択や
出会ったときの対処法を
知りたい人におすすめ。
この本のおかげで生存確率が上がった気がします。
ヒグマの怖さを知らない人に読んで欲しい本
ツキノワグマより一回り以上大きいのがヒグマ。
ヒグマの怖さをなめていると
誤った判断をしかねません。
- 撮影しようと近づく
- こぐまだからと安心する(興奮した親が出てくる可能性大)
- ヒグマ生息地を油断して歩く
私も子どもの頃はヒグマの怖さをわかっておらず
雪山で見つけたヒグマの足あとにはしゃいでました。
今思うと恐ろしい。
そんな人にぜひお読みいただきたい漫画がこちら。
ヒグマの恐ろしさを詰め込んであり
読後は人一倍用心深くなれるはず。
ちなみに漫画『ゴールデンカムイ』も
ヒグマの生態を知るのに役立ちます。
ただヒロインのアシリパさんが強すぎて
ヒグマと戦えるような錯覚に陥ってしまうのが
現実的には危険かと思いました。
シャトゥーンと合わせて読むのがおすすめです。
次に読みたいヒグマ本
私が次に読んでみたいのはこちら。
『羆の実像』と同じ著者の本です。
読んだ方いらっしゃったら
ぜひご感想をお聞かせください。
他におすすめのヒグマ情報があれば
お教えいただければ幸いです。
コメント