幸せとは極めるものでもない?!



項目  履歴とゆかり

・ライフイベントの嬉しかったことについて考える

私が結婚をした頃は、披露宴では男性が参列者の前で
「〇〇さんを幸せにします」と言いながら、義理の両親に花束を渡す演出が主流だった。


私が結婚したのは30年くらい前だけど、「幸せにしてもらう」 という立ち位置に、当時から違和感があった。

◇◇◇

私がその時までに本当に幸せだと感じたものは、受動的に与えて貰ったもの、という感じではなかった。


そもそも私は、自分の頑張りが何かに繋がった時にしか得られない幸福感の方を、欲していた。


エンディングノートにある、【人生で嬉しかったこと トップ3 はなんですか?】という問いに答えた時、その事が明らかになった。

(嬉しかったこと、自分で頑張ったことばっかりやん?😂)



結婚をした頃、結婚生活もイコール幸せだとも思わなかったし、そこはゴールでも無かった。


幸せな家庭=穏やかな家庭だとするなら、そもそも与えてもらうもの、ではなかった。

決して穏やかな家庭で育ったわけではなかったので、元々あったものでもないし、お手本も無い。

穏やかな家庭は、自分が頑張った先にしか ないものだった。



◇◇◇



まずは生活を色んな側面から整えて、煩わしさを減らしていく。

これが穏やかへの近道だと考えた。


ここへの道のりに一番役にたったな、と思うのは、お片付けだった。

私が学んだお片付けは、脳の構造「癖」のようなところから考えるスタイルで、モノのお片付けのみならず、頭の中のお片付けにも非常に役に立った。

何が絶対の正解かまでは分からなかったが、こっちの道に行ったらダメだよ、ということには 徐々に気づけるようになった。


部屋は、アフォーダンス理論に基づいて、片付けが自然と出来るよう、何となく勉強や読書に向かうような仕組みや流れを考え続けた。(言うほど成果があったかは疑問だが)




食に関しては、お料理は好きというほどではなかったが、穏やかな食卓の演出には拘った。

たとえば小食の子供達には、食べることを催促しなくても良いようにと 工夫していた。

苦手なモノは分からないように形を変え、一口で食べれるように、飽きないように、、、などなど。
(世の中ではこういう行為を、構い過ぎ、と言う😅)



ギャーギャー言われて育ったので、ぎゃーぎゃー言いたくなかった。笑



そして、最終的?には 東洋の幸せの価値観って、結局お釈迦さまの教えなのでは?と思いたち、原始仏教も学びに行ってみた。(具体的な難しい部分は理解も記憶も追いつかなかったが、穏やかの極み「凪」みたいなものが そこにあることは感じ取れた)


ずっと、自分を幸せにするのは自分しかいない、とも思っていた。(なんか可愛くない😢)

そう思って、少しだけ色んなことを頑張ってきた。

それが自分を幸せにする方法だと疑わなかった。



◇◇◇


だけど、近年、なにかが違うのでは?? と 思う時がある。

自分に与えられている幸せには見向きもせず、何かを自力で手にすることに、囚われすぎているのではないだろうか?

頑張り屋さん正義、頑張り屋さん神話、みたいなものを自分で作っていたのかも、とも感じる。

ただそこにある、有難い宝達を大切にする、それで もはや充分なのでは?

そこに幸せ、いっぱいありません??

そう思う日がある。

幸せは「なるもの」 ではなく、「気づく」 ものってね。

まだ「そう思う日がある」 というレベルなので、またお馬鹿な私は 何かを無闇に追い求めてしまうかもしれない。

それでも(ふぅ)と、息を自分から抜いてみて、必要な分だけ吸うというスタイルに 変えていきたいな と思う。


必要以上に吸おうとすると、結局苦しいのだから。

幸せも腹八分目、二割の余白、かな。




↓タップすると1日1票入ります。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ

いつも応援ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です