ちょっとだけ怖い遺伝子のお話

項目 健康管理

エッセイ⑩<病気の備えはどこからする?>


「長生きできる国より 長生きしたい国にしたい」

有料老人ホームのキャッチコピーで、昔こんなのを見た。

100年前の日本の平均寿命は、男性42歳女性43歳だった。

ならば私はもう充分長生きだ。

そしてまだ生きたいか?と聞かれたら「はい!まだ生きたいです」と答えると思うので、私の中ではこの国は長生きしたい国なのだと思う。


近年日本の平均寿命は、80歳を大きく超えてきて、女性は100年前の2倍以上生きる事となった。

同じ人間カテゴリーなのに、たった100年で?二回分の時間を生きる?

一つしか与えられていないこの身体で、二倍長持ちさせていかなくてはならないのだ。

 

私は、母と父方の伯母を肺がんで亡くしている。

二人とも平均寿命には全然届かずして、あちらに逝ってしまった。

母はその破天荒な生活の末なので、私には関係ないと思えたのだが、伯母は私に似ていて、健康マニアなところがあった。

癌は遺伝が大きいと誰かが言っていたので、私も癌なら肺がんなのかしら?と軽々しく考えていた。


ある日インスタグラムで流れてきたユーグレナの広告に目が留まり、「遺伝子検査」というずっと気になっていたワードから、離れられなくなった。

近くに遺伝子検査なるものを経験した人はいなかったが、知りたいとなったらすぐ行動。検査キットを取り寄せ、唾液を送るだけという簡単な検査方法だったが、結果には1ヶ月近くを要した。  

 

結果が来るまで、問診のようなものはほとんどなかったように記憶している。ほぼ唾液のみで判断される。
どのようなものなのか、半信半疑だった。


結果が来た。
この結果により不安になるくらいなら見ない方がいい、といった注意書きがあった。

確かに、あなたがこの病気になる確率は、人より何パーセント高いです、と数字を突きつけられたら、人によっては気が滅入ると思った。

私も結果を開くときは、ドキドキした。



驚くほどのその詳細な診断結果に、正直怯んだ。

何度も「唾液ってナニモノなの?」と思った。

そして、癌は「肺がん」のリスクが一番高い、と、そこにはハッキリ書いてあった。

それだけではない。父親が患っている目の病気もリスク一位、祖母の死因も、そのカテゴリーでは私のリスク一位だった。

 

余談だが、肥満因子が私にはないらしいことが、この検査から分かった。たくさん食べてもお腹を壊して終わりなので、高校生の時から体重が変わらないのは、そういう事だった。

夫はもう何年も、週末の1日は10キロ近くのランニングをして、1日は登山をしてとダイエットに励んでいるが、若い頃のガリガリに痩せていた影は残っていない。

 

痩せない夫に

「いくら運動してても、やっぱり家でゴロゴロしてるのがよくないんじゃなーい?」

と、ゆるゆるとヨガをしたり、思い出した時に「あへあほ体操」※する以外、ほぼ運動しない私は、いじわるを言ってきた。

しかし、これは遺伝子のせいかもしれない。

そう思ってからは、いじわるを言うのはよそう、と思った。

ここに気付いただけでも、遺伝子検査の価値はあった。


何が正解かは分からないが、健康管理は遺伝子から考えて、注意ポイントに注力していこうと思う。

ひとまずコメダ珈琲の喫煙地帯には近づかない!!(コメダは行くけどね)


※あへあほ体操とは~

世界一簡単な体幹エクササイズ。「あ・へ~・あ・ほ~」と声を出しながら、「へ~」と、「ほ~」でお腹をへこませるだけ。詳しくは↓↓のリンクをタップしてね。




↓タップすると1日1票入ります。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ

いつも応援ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です